Saturday, May 29, 2010

中華と中国語好き子供。



子供の頃から、中華文化が好きでした。幼稚園ぐらいの頃から、好物はラーメン、餃子とチャーハンで、地球儀で中国を見ては「いつかここに行くぞ」と漠然と思っていました。上野動物園のカンカンとランランが人気だった頃です。
小学校低学年の頃、習っていたタップダンスの先生が、中国に招聘された漫画家か書いた本をくれました。これに夢中になり、中国はパンダがいるとか、漢字を使うとか、万里の長城があるとか、手品や体操が有名だとか知るようになりました。
身の回りの中国人といえば、あまり意識しなかったですが、ホームラン王の王貞治選手はすごいと思いました。(前に記事を書きましたが、後に台湾でゆっくりお話を伺えて嬉しかったです。)
また、近所には「中国物産店」という、華僑のおじさん(弟と一緒に、勝手に「ちんさん」という名前をつけていました)がやっている妖しい匂いのするお店があって、中国や台湾、東南アジアなどの製品を取り扱っていました。弟と二人でこの店に入り浸って、お小遣いで中国製のノートや鉛筆を買って学校で使ったり、中華圏を代表する台湾の歌手テレサ・テンのテープを買って聞いたりしました。(このお店のおかげで、僕の華僑に対するステレオタイプはニヤニヤしたおじさん、というイメージです。)
小学生のころ、夏休みには年間パスで毎日のように豊島園に行きましたが、台湾から「中華雑技団」というすごい出し物が来ていて、これに魅せられました。自分と同じぐらいの歳の台湾の子供たちが、皿をいくつも回したり、椅子をいくつも重ねてその上に逆立ちしたりするのです。「中国人ってすごいんだなー」と思いました。(実はすごくない人もいっぱいいるのにね。)
また、近所にはとても妖しい台湾料理店があって、普通日本人が想像する「中華料理」とはかなり違う珍しい料理が安くておいしいので家族でよく食べに行っていました。そこに、夏休みになると、経営者の親戚の子供が台湾の嘉義から遊びに来がてら、店を手伝っていました。この中に中学1年生(推定)ぐらいの美少女がいて、日本語がほとんどできないのに、白いチャイナドレスを着て店を手伝っていました。この子は子供のくせに金のピアスやネックレス、ヒスイの腕輪などをしていて、日本の同年齢の少女とはかなり違う感じでした。
僕はどうもこの女の子が気になったのを覚えています。台湾では小学校から英語を習うそうで、何か英語の発音が同年齢の日本の子供とはぜんぜん違う感じでした。(当たり前か。)エキゾチックな子供だなと思いましたが、今考えれば、台湾南部の田舎ならどこにでもいそうな感じの少女でしたね。
中学生ぐらいの頃、テレビで中国人が公園で並んで太極拳をやっているのをみてとてもかっこいいと感じてしびれました。そして、沼袋の駅前でカンフー服を着た人が太極拳教室のビラを配っていたので、親や祖母に通わせてくれとせがみましたが、断られました。(あのときに習っておけば、今は太極拳教師として生計が立てられたかもしれません。)
また、自分で高田馬場の中国語教室の「無料体験授業」という看板を見て、門をくぐったことがあります。先生に史上最年少と言われました。そして、家に帰ってから親に中国語を習いたいといったら「そんなの習ってどうすんの、役に立たないよ」と無碍に断られました。(あのころはまだ「中国は共産圏で怖い国」というイメージの人もいたでしょう。少なくとも「自転車と人民服を着たおじさんがいっぱいの後れた国」でした。まさか今のようなことになるとは思っていませんでしたからねえ。)
自分と中国語との出会いは今度また改めて書きたいと思いますが、ここでひとつだけ書いておきたいことがあります。中1のとき、地理の先生は大学の第二外国語で中国語を取ったそうで、あるとき授業中にふざけてどこかに書いてあった漢字を中国語読みで発音しました。クラス中はそれを冗談だと思って大うけして笑ったのですが(中国語など聴きなれていないその頃の日本の子供には、中国は可笑しく聞こえたのでしょう)、僕はそのサウンドを聞いて、背筋がゾクッとするほどしびれたのです。絶対中国語がしゃべれるようになりたい、と思いました。
その後、「就学生計画」で日本に爆発的に中国人が増え、高校時代のバイト先(中華料理店)も中国人だらけだったので、自分でNHKラジオ講座の本で勉強した中国語は結構すぐ使い物になるようになったのです。また、教会でも中国語のミサが始まったのですぐにこれに参加しましたし、残留孤児の子孫の帰国者などと池袋をぶらついたりしました。
ただ、テレサ・テンさんの歌や台湾映画などで、台湾の中国語が美しいと思いましたし、どうせ勉強するなら毛沢東が作らせた簡体字より、中華伝統文化の美が詰まった正体字(繁体字)で学びたいと思いましたので、もし将来留学するなら台湾に行きたいと漠然と思っていました。
高校卒業後は英国の大学に留学したのですが、そこには英連邦のメンバーであるマレーシア、シンガポール、ブルネイ、香港、モーリシャスなどから留学生がものすごくたくさん来ていて、その多くが中華系です。特に前三者の学生達の間では華語が共通語で、僕もそのおかげで3年間毎日のように中国語を使い、中華世界と接点を持った生活をすることになりました。卒業後は直接ここ台湾に来て、そのまま定住して今に至っているわけです。(実は台湾だけは、その独特な歴史的背景から、ほかの中華圏の場所とはかなり違う場所なのです。それについてはまた今度、機会があったら書きましょう。)
人間のアイデンティティは流動的で、しかも純粋なものではありえないというのはいまや定説ですが、僕は人格が形成される重要な時期を上記のように過ごしてきましたので、血統・生まれ・法律上などの面では日本人でも、価値観・生活習慣などの面で華人のほうに親近感を感じてしまうことのほうが多いのも自然なことなのでしょう。その意味では、日本と中華世界の「あいのこ」のような独特な場所であるこの台湾以上に、僕にとって居心地がいいところはありえないのかもしれません。

Thursday, May 20, 2010

大阪弁はせちがらい!?

人々はある言葉を話す人々に対してステレオタイプを持っています。
それは、人々が持っている単なる偏見で、言葉そのものの本質とはあまり関係がないものです。
テレビ、特にお笑いやアニメなどを見ていると、人々がどのような言葉にどのようなステレオタイプを持っているかがわかって面白いです。
たとえば関西弁を話すキャラクターは趣味が派手だとか、お金にせちがらいとか、コミカルな性格が多いといわれています。
東北弁を話すキャラクターは、逆に素朴で情が厚いとか、広島弁は顔が怖いとか、鹿児島弁は剛毛とか、高知弁はスケバンとか、全部ステレオタイプです。
テレビを通してしか接したことのない方言に対するステレオタイプは、完全にテレビの影響で作られてしまうこともありえます。
たとえば、私は台湾のテレビで宮崎あおいさんと福士誠治さんが主演のドラマ「純情きらり」を見るまで、三河弁というのに接したことがありませんでした。
おかげで、私は三河弁というのは輝いている若い男女や、美しい姉妹が話している言葉かと思ってしまいましたが、インターネットで検索してみると、当の三河弁話者は、結構男性的で粗野な言葉だと考えている人が多そうです。
また、もうひとつの特徴は、自分の方言は「透明」に見えるというか、特定のステレオタイプが強く現れないことが多いということです。これは、英国など海外の研究でもわかっています。
私は東京弁の話者で、東京弁というのは本当に特徴がなくてつまらないなあ、と思っていましたが、インターネットを見ると、「男性が東京弁をしゃべっているのを聞くとオカマっぽくてキモい」と言っている他地方の人がいて、びっくりしました。(東京弁は関東や東海各地の「田舎者」の方言が混ざったものですので、強いて言えば「男性的」で粗野に聞こえるのかな、と自分では思っていましたから。)
また、ユーチューブに日本語の達者なオレゴン在住のアメリカ人がいますけれども、彼は各地の訛りの物まねが上手ですが、「自分が住んでいるオレゴンは一番なまりがなくてつまらない」と言っていました。しかし、他所に住んでいる者に言わせると、北カリフォルニア、オレゴン、ワシントン州なんかの発音は特徴的ですぐわかりますよね。もうcotcaughtdondawnの母音はほとんど同じになっちゃってます。
さて、各国語を話す人間に対するステレオタイプというのもあります。これもほとんど根拠がないです。欧州特に英仏では、戦争とかの関係でドイツに対する印象が悪いので、「ドイツ語は耳障りな言語だ」という人が多いらしいですが、そういう人にウインナーソーセージをつまみにおいしいビールを飲ませ、ヨハン・シュトラウスのワルツをバックグランドにゲーテの朗読を聞かせると、「ドイツ語っていいなあ」と言って態度が豹変するそうです。
逆に、同じ国で「イタリア語は音楽的ですばらしい言語だ」と言う人が多いそうですが、そういう人をナポリのスラム街に連れて行って、マフィアに誘拐されて頭にスキー帽をすっぽり被された状態でフィアットのオンボロ車のトランクに詰め込み、中世に作られた教会の前のでこぼこの石畳を走らせたら、イタリア語に対してまた違った印象を持つかもしれません。
以下は、まったく根拠のない、言語の本質とは無関係な、またその言語話者の国民性とも無関係な、単なる私の個人的な偏見です。そこから何が見えてくるかが興味深いかもしれないので、面白がって書いておきましょう。もしどなたかの気に触りましたらご容赦ください。
中国語:せっかちな人
フランス語:洗練された人
イタリア語:言動が大げさな人
ロシア語:酔っ払った人
ポーランド語:理屈っぽい人
スペイン語:喜怒哀楽が激しい人
ポルトガルのポルトガル語:感情を押し殺した人
インドネシア語:のんびりした人
タガログ語:気取った人

Friday, May 7, 2010

このあたりで話されている台湾語。

台湾語(台湾閩南語)に関する記事になるので、苦手な方はスルーしちゃってください。

私の奥さんの家族は台北市の後港墘の地元民です。このあたりの人は、みんな祖先が福建省の同安から来た人たちです。彼らの話す台湾語は、同安訛りの台湾語です。

台湾全国に同安人はいると思いますが、いまだに同安訛りの台湾語を話しているのは、淡水、蘆洲、台北市の後港墘、社子などに代々住んでいる人ぐらいでしょう。

台湾の閩南語は、大きく分けて「台湾普通訛り」と「泉州訛り」の2種類があって、台湾の教育部は最近、小学生に教える教材は前者を使うべきだ、と決めました。台湾のテレビで聞こえてくる「台語」はほとんどがこれです。どちらかというと高雄や屏東、台東の訛りに近いです。広い範囲で、ほとんど話し方が同じです。今の普通の台湾人が「標準的な台湾語だなあ」と感じるのがこれでしょう。

後者は内部にいろいろ種類が分かれていて、日本で売っている台湾語の教科書は、ほとんどこの中の「台北訛り」を使っています。台北訛りは、中国福建省アモイ市の閩南語とほとんどまったく同じです。キリスト教の牧師が、聖書を閩南語に訳したり辞書を作るときに使ったのがアモイ訛りです。昔の外国人はほとんどこの聖書を使って台湾語を勉強したので、日本の教科書も台北訛りなのでしょう。

ちなみに、現代の、専門家でない一般の台湾人はこういうことをあまり詳しく知らないので、台湾普通訛り以外の台湾語、つまり聞きなれない訛りを聞くと、すぐ「宜蘭訛り」だとか「鹿港訛り」だとかでたらめを言いますが、真に受けないでください。参考のために言っておくと、台湾で一番漳州の特徴を保持しているのが宜蘭訛りで、一番泉州の特徴を保持しているのが鹿港訛りです。


ではここで、私が住んでいる台北市後港墘の台湾語(同安訛り)が、台湾普通訛りと違うところを記しておきましょう。


同安訛りは泉州系なので、泉州系の特徴は一応全部備えています。たとえば「あなたはどこへ行きますか?」は、台湾普通なまりでは

「りべきとー?」ですが、

同安訛りでは

「るべくとー?」

になります。同じ原理で、豚も、お箸も、「てぃー」ではなく「とぅー」になります。


鶏は「けー」ではなくて「こえ」

火は「ほえ」ではなくて「へー」

本は「つぇー」ではなくて「つう」です。

数字の2は「じー」や「ぎー」ではなく、「りー」です。


次は、同安訛り独特の発音です。

普通、台湾語では、普通訛りでも、泉州訛りでも、「高い」とか、「県」というときは「こあん」といいますが、同安訛りでは「こぁぃん~」と鼻にかけていいます。すごく変でしょう。

だから、「台北県」は「たいぱっこぁぃん~」です。こんな言い方をする台湾人がいたら、間違いなく同安人です。


あとは、借りたものを「返す」というのを、普通台湾人は「ひん」とか「へん」というのですが、同安訛りなら、これを「はぃん~」と、これまた鼻にかけて言います。

「あんたに借りた本、返すね。」は、台湾普通訛りなら

「ごあかりちおえつぇ、ひんり。」ですが、

これを同安訛りで言うとどうなるんでしょうか?

「ごあかるちおえつう、はぃん~る。」

これが言えれば、あなたも今日から「在地人」!